M.2 SATAタイプ 1T SSD【WD RED SA500 1Tバイト】

い~モノ(買った)

2020年の年末年始も近づいてきて物欲MAXな状態の い~もの( @emonoblog)です。
この度は、い~ものブログをご覧頂きありがとうございます。

こちらのブログを開設して1本目の記事にM.2 NVMeタイプのSSD、WD社製のBLUE SN550を書かせていただきましたが、同Amazonセールで、M.2 SATAタイプのSSDも購入してみましたので、そちらも紹介してみたいと思います。

WD RED SA500 SATA WDS100T1R0B

い~もの判定

品名WD RED SA500 SATA WDS100T1R0B
実際の画像
購入店舗Amazon(ブラックフライデー)
購入日2020/12/1
購入価格11,900円(税込)
い~もの判定4 out of 5 stars (4 / 5)

概要

規格などの細かい説明は省きますが、M.2(Type2280)規格の1TB SSDです。
WDの同規格のSSDにはRED,BLUE,BLACKなどがありますが、今回はその中でも24時間稼働にも耐える、耐久性の高いREDを選択しました。

REDはWD社で指定されているカテゴリとしても比較的高額で、速度が速く一般的にSATAモデルより高額なNVMeモデルよりも販売価格(もちろん購入価格)は前回のBLUEよりも値は張りました。

スペック・性能

容量 1000 GB 規格サイズ M.2 (Type2280)
インターフェイ SATA タイプ 3D NAND

価格、お得に買う方法・タイミング

定価:オープン
販売価格:14,000円前後
購入価格:11,900円

2020/11月時点で、14,800円ぐらいで販売されています。い~モノが購入したタイミングでも価格ドッドコムの最安値で14,000円程度でした。

購入価格・購入方法

Amazonのタイムセールで安くなっているタイミングでWD Blue SN550とほぼ同時に購入です。

購入までの経緯、購入した理由、購入することに至った決め手

自宅でメインに使っているデスクトップのSSDが250Gと容量が少なく、2014年頃から使っているためそろそろ故障が心配になっていたこと。あとは、OSが未だにWindows7でそろそろWindows10へのアップグレードが必要だったことが購入の決め手となりました。

マザーボードにたまたまM.2のスロットがついており、それがSATAとNVMeの両方のタイプに対応していたため、最初はより高速なWD Blue SN550をもう一枚購入しようと思っていたのですが、下記の理由でSATAタイプのWD RED SA500の方を購入しています。

  • NVMeのSSDを利用すると、マザーボードのPCIeのスロットのいくつかに制限がかかる。
    ※多分、比較的新しいM/Bであれば、そういうことはないかもしれません
  • SSDの規格性能から言えば、NVMe>>>SATAであることは理解していたが、自分が使ってるマザーボードのM.2スロットでは最大で10Gb/sであり、SATAの速度(6Gb/s)とそこまで差がなかった。
  • メインで使っているPCなので、より信頼性と発熱量が少ないSATAを選択した。

今現在売られているマザーボードであればNVMeの高速なリード/ライト性能を活かせるので、そちらの選択もありかと思うのですが、いかんせん、現行システムの部品交換という内容でしたので速度よりも、利便性と安定性を選択した形になります。

商品・実際の使用感

パッケージと内容物はWD Blue SN550とほぼ変わりません

あとは、パッケージが赤いぐらいでしょうか。

 あとは、後ろの面については、特に集積回路などは乗っていません。

比較検討した類似商品

前述のとおり、比較対象となったのは同じWD(WesternDigital社)製のBLUE SN550となります。

SATAの規格に決めてからはWDのREDシリーズを選択することに迷いはなかったので、こちらで即決でした。

私がNASに使っているHDDも同社のREDシリーズですが、抜群の安定感があります。

比較製品

created by Rinker
WESTERNDIGITAL
¥20,381 (2025/09/28 05:54:05時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

今回は、WD BLUE SN550に引き続き、M.2タイプのSSD(SATA)を取り上げてみました。

モノはWesternDigital社製のRED SA500シリーズ、容量が1TBのものです。

正直、OSの入れ替えとか環境の再構築は相当めんどくさいので、ずっと放置していたのですが、ついついAmazonセールにつられてブツを購入した感がハンパないです。

ただ、今のSSD(とWindows7)の環境にストレスを感じていたことも事実なので、今となっては購入してよかったと思っています。